86&PRADO.com
クルマ

ちゃんと外せる!? プラド スペアタイヤの取り外し方

はじめに

プラドにお乗りの皆さん!突然ですが、プラドのスペアタイヤの装着場所・外し方はきちんとチェックしていますか??

タイヤパンクなどのトラブルはいつも突然に起きます。

そういうときは必ずと言っていいほど冷静ではいられませんし、心の余裕が無いことがほとんどでしょう。

そんな時、慌てずに対応したいものですね。

プラドの場合は普通の乗用車と異なり、少し特殊な方法でスペアタイヤを取り外す必要がありますので、今回写真付きで解説してみたいと思います。

スペアタイヤの保管場所

まずはスペアタイヤの場所を確認してみましょう

プラドを後方から見た写真になります。

リアのボディ底部に固定されています。

150プラドボディ底面のスペアタイヤ
150プラドボディ底面のスペアタイヤ

ボルト固定ではなく、金具&チェーン巻き上げで固定されているような仕組みです。

よくある応急的なテンポラリータイヤではなく標準サイズのタイヤなんですね。

この辺が、プラドがオフロードなどの過酷な環境を想定したクルマであることを感じさせてくれます。

それ故といいますか、いざというときのために定期的にタイヤの空気圧などはチェックしてあげたいですね。

スペアタイヤの取り外し方

早速スペアタイヤを降ろして行きましょう。

手順を写真付きで解説していきますよ〜

①安全な場所へ駐車

まずは準備です。クルマはできるだけ平らなところに駐車しましょう。う〜ん。しかしカッコいい。

少しクルマの下を覗くことになりますので、あまり不安定な状況での作業は危険ですので避けましょう。

また、実際にタイヤ交換・ジャッキアップの際は必ず水平な地面で、輪止めもきっちり使いましょう。

②車載工具の取り出し/組み立て

車載工具がバックドアの収納部分に入っていますので、こちらを取り出します。

150プラドバックドア
プラドのバックドア

左の収納スペースに格納されています。

150プラドバックドア内の車載工具

このような形で出てきます。開く途中で引っかかるようになっていますので、落ちてしまうこともなさそうです。芸が細かいですよね〜

取り出した車載工具の写真です。さすがプラドの車載工具といいますか、なかなかしっかりした工具ケースです。

先端がフック状になったジャッキハンドルはジャッキを使う時のみしようしますのでスペアタイヤを外すだけの際はこれは使いません。逆に言えばそれ以外は今回全部使います。

従って、手回しのハンドルボルト回し用のシャフト(2本)+ドライバーL型レンチを取り出し、ジャッキハンドルを組み立てます

プラド車載工具のジャッキハンドル

ハンドル⇛ネジ付きシャフト⇛ネジ無しシャフトの順に取り付け、付属のプラスドライバーでネジ固定を行い、こんな風に組み立てます。

③スペアタイヤを降ろす

そしてスペアタイヤ吊り下げのチェーン上げ下げボルトにアクセスできるようにします。

トランクを開けたところで真ん中あたりにこんなプラスチックカバーがありますので、上部の凹んだ隙間にL型レンチの柄の先端を引っ掛けて、手前にこじると外れます。

取扱い説明書を見るとマイナスドライバーと書いてありますが、車載後部のL型レンチの柄部分の方が使いやすかったです。

カバーを外した穴を左斜後方から覗き込むと奥にこんなシルバーのボルトがあります。

余談ですが、この写真取るのがめちゃくちゃ大変でした(笑)光が入らないので普通にとっても映らず、光を入れようにも開口部が狭く写角が取れず、汗だくの撮影でした。。。

こちらの四角の凹みに先程組み立てたシャフトを差し込み、左(反時計回り)に回します

始めて回すときは最初の締付けトルクは結構強いので、ハンドルまわりにはきちんとあて布をして、しっかり両手で力を込めて回すようにしましょう。回り始めれば割とくるくると回せます。

(写真ではあて布してませんが、実際回すときにはちゃんとあて布してます。)

タイヤが降りてきましたね。

こんな滑車状のリールがあって、チェーンを巻き上げていたみたいです。

極圧鋼板(ボディの5倍の厚み)を用いたラダーフレームが見えます。

話は逸れますがこういうラダーフレーム車の下回り写真に興奮するのは私だけですかね?(笑)

そのまま地面に完全に着くまで降ろしていきます。

チェーンが少し緩むくらいまで降りたら、チェーンの先にあるタイヤ保持用の金具(アンカープレート)をずらしてセンターキャップ部分から外します。

これでタイヤを取り外すことが出来ました!というか、ホイール汚れてますね〜

とはいえちゃんとブラックエディション用のホイールがついていますね!これはありがたい。

その分値段に反映されているのでしょうが、こういった安全意識はとても頼りになります。

タイヤ交換/ジャッキアップポイント

実際にはその後トランク左後部の収納にあるジャッキを用いてタイヤ交換を行いましょう。

ジャッキ格納部位

こちらのカバーの部分に収納されています。

すこし取り外しにくいのですが、固定バンドをはずしてジャッキの昇降ハンドルを少し左に回すと外れるようになります。

ジャッキアップポイント

また、車載のタイプの小型ジャッキでのジャッキアップポイントはこちらになります。

ジャッキアップポイント(左前)

フロントはラダーフレームの前輪直後の部分(赤丸)にかけるみたいです。

頑丈なラダーフレームですので、フレーム部ならどこでも良い気はしますが、メーカー推奨はこちらのあながある部分みたいです。

ジャッキアップポイント(右前)

右側も同様です。

ジャッキアップポイント(左後)

リアのジャッキアップポイントがここらしいです。アクスル(車軸)に直接かけるみたいですね。

こういうところもリジッドアクスル(車軸懸架)ならではですね、、普通のクルマではこんなとこ絶対かけちゃいけませんから(笑)

さすがプラドって感じです。

ジャッキアップポイント(右後)

右側も同様です。

なお、リアに関してはセンターでジャッキアップする際はリアデフのデフケースにジャッキをかけて、さっきの部分にリジッドラックをかけます。

フロントはラダーフレームの前方メンバー中央に補強があるのでその部分にかけます。

④スペアタイヤの戻し方

燃費対策のためにスペアタイヤを外して乗る方もいるようですが、本来の目的から考えると、あまり推奨は出来ません。。私はスペアタイヤは元通りに戻すことにしました。

金具(アンカープレート)をセンターキャップ部に通して、突起部分をホイールのボルト穴に合わせます。

ずれないようにしながらハンドルを逆に回してチェーンをゆっくり巻き上げていき、最後まで上げたら終わりです。

あとは巻き上げていくだけです。

最後までしっかり巻き上げましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

これまでに一度も外したことがないという方は、ホイールも意外と汚れていますし、掃除がてら一度外してみてはいかがでしょうか?

いざというときのための練習にもなりますし、この際に空気圧などもチェックできるとなお良いですよね!

また、ジャッキアップ・タイヤ交換に関してはまた別記事で紹介してみたいとおもいますので、そちらも楽しみにしていてくださいね!

これからも、プラド乗りの方にとって楽しく、為になるような記事を書いていきたいと思いますので、どうぞよろしくおねがいします。

少しでもこの記事を読んで良いなと思って頂けたら、ブックマーク登録&SNSなどでお友達に紹介していただけると嬉しいです!

もっと詳しい情報が知りたい!この部分の方法が見たい!などご要望があれば、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。可能な範囲で対応したいと思います(^o^)

最後まで読んでいただきありがとうございました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA