目次
はじめに
毎月恒例と言っておきながら、先月は記事にするのをサボってしまいました。
10月末時点の投資実績公開です!
86&プラド.comでは、将来のための資産運用にも取り組んでいます。
主な目的としては
- 夫婦の老後資金
- 日々のキャッシュフローの増加
- 子どもの教育資金
これらにゆとりを持たせることを目標としています。
かっこよく言っていますが、要するに86とプラドにお金がかかるからお金を増やさなきゃいかん!ってだけです(笑)
2020年11月の時点では株の買い方もわからないような完全な初心者でした。2−3冊の株式運用の本を読んだ後、2020年12月からSBI証券にて証券口座を解説し、運用開始しました。
↓私が参考にした書籍で特におすすめの本はこちらになります↓
投資初心者が少額からの投資をコツコツやっていった場合の実績を、みなさんに公開していこうと思います。
※投資には元本割れのリスクがあります。当サイトは利益を保証するものではありません。投資を実際に行われる際は、あくまでもご自身の判断で、十分に検討されてから取り組むようにお願いします。
↓↓SBI証券の口座開設はこちらから↓↓
投資方針としましては、
・生活防衛資金は現金で保持(生活費の約10ヶ月分→12ヶ月分くらいまで増額)
・その上で、余剰資金の運用として行う。
こんな感じです。生活防衛資金がある程度の金額になったので、現金貯蓄は少し減額し、その分を米国ETFに回すようにしていこうと思っています。
人によって投資に回せる金額には違いがあるでしょうし、生活資金を株式等のリスク資産につぎ込むことなんて論外だと思いますので、自分にとって適切なリスクを取れるようによく考えて投資運用をしていきましょう!
投資内容・実績公開
<投資資産総額>
投資資産総額です。キャッシュ(現金)保持分は一応伏せさせていただきますが、ある程度の金額(約1年分の生活はできる程度)は蓄えています。

運用額も少しずつ増加してきて、今月で250万円を超えてきました。
1000万円以上を動かしている方からすれば、子ども遊びの様に見えるかもしれませんが、少額から投資を始め、資産変動になれながら積立て運用額を増やしていくスタイルは自分にとってはとてもあっているように感じています。
私の投資経歴としましては、
2020年12月〜個別株投資50万円から開始
2020年1月〜つみたてNISA開始
2021年4月〜米国ETF開始
要するにまだ投資開始から1年にも満たない超初心者です。
少しずつ慣れては来ましたが、まだまだ新規の銘柄を購入するときはドキドキしています(笑)
これから投資を始めようか悩んでいる人や、投資を始めたばかりで不安な人に参考にしてもらえると嬉しいです!
全体として大きな暴落はなく経過しているようですね。積立ていっているので少なく投資元本分は増えてくれています。逆に爆益となっているようなセクターも特にありません。
今月も大きな下落を示す項目もないので、基本的には安定していますね。
投資項目別の実績
<個別株投資>
基本方針
基本方針としては
- ・頭金(元金)は50万円からスタート(2020年12月〜)
- ・毎月5万円ずつ積立(入金)
- ・月利回り10%を目標にトレーディングしていく
上記のような基本方針でやってみています。毎月言っていますが、月10%というのは非常にリスクをとった投資方針です。「無理な月にはムリ。そういう時は慌てずキープ」をモットーに投資を行っています。
また、配当金や株主優待はあまり狙わず、あくまでもキャピタルゲイン(売買益)による利益を目的に投資を行っています。また、レバレッジや信用取引は絶対にやりません
あくまでもこちらは余剰資金の運用としてやっていますので、急な暴落があることも覚悟のうえで、塩漬けになっても構わない資金を入れています。信用取引で借金地獄なんてことにだけはならないように気をつけます!
実績
運用実績です。青が投資元金で、単純に50万円に5万円ずつ貯金した場合の金額だと思ってください。そして赤が投資実績です。

少々わかりにくいかもしれませんが、少しずつ青線(元本)から離れる形で赤線が右肩上がりに増加しています。
少しずつですが、含み益を増やしながら推移していっているということになります。
ちなみに10月単月では+38603円の運用益ですので、月間運用利回りを計算すると、2.6%になります。
最近は月間利回り10%未達が続いています。
今のところ新政権への不安等もあり、TOPIX・日経平均共に不安定な動きをしていますからね、、むしろ大暴落に巻き込まれない様に慎重に運用できていれば良いと考えています。
こういうときに大きな投資判断をしないというのもコツな気がしています。
決算短信も読むようになりました。まだその成果が出ているとは言えないでしょうが、これらの下落の際に、経常利益やキャッシュフローに問題のない企業であれば、多少は安心して持っていられるなと言うのが個人的な感覚です。
少しずつですが、投資判断の精度は磨いていきたいと思っています。
感想
10%は未達でしたが、なんとか運用益を出すことが出来ました。。
また、信用取引などは行っていませんし、今後も絶対にやらないと決めているので、借金背負うようなことはありません。
淡々と続けていきたいですね。
なお、利益確定はいつもどおり、75日移動平均線の振れ幅の中央あたりを狙うようにしています。これを基準に、決算短信・市況等を参考に、高め・低めを決めていく感覚です。
もちろん、先に述べた通り毎月必ず10%増が達成できるとは思っていません。景気に左右されることもあると思います。リスク分散のために大体5〜10銘柄に分散投資する形をとっています。
運用利回り10%というのを目標にしてはいますが、あくまでも目安です。願望とも言えますね(^o^)
本来投資利回りというのは、目標にするものではなく、運用した結果でしかありませんので(笑)
今後も慎重に奢らず、淡々と投資を続けていきたいと思います!
↓↓個別株投資に関して私が一番参考にしているのはこちらの書籍になります。↓↓
いまのところ一番具体的に「買い」「売り」に関して考え方を示してくれています。
問題集みたいな別冊もありますので、こちらも持っています。
他にはこんなのも読みました。
<つみたてNISA>
基本方針
つみたてNISAは、先程の個別株投資に比べればリスクも少なく、そもそも制度として高額の投資ができません。政府主導の非課税制度ですので、投資初心者の方はまずつみたてNISAから始められる方も多いと思います。
こちらの基本方針としては、
- インデックス投資(主にS&P連動)で堅実に
- 満額入金(40万円/年)
- ドルコスト平均法で暴落時も高騰時も定額で買い続ける
という王道投資方針をとっており、こちらは基本的には最低でも今後20年以上の投資期間を確保するつもりにしています。
ですので先程の個別株とは対象的に長期保有でBuy&Hold(買って保ち続ける)を前提の買い方です。
短期的に売ったり買ったりすることはあまりないということですね。
1月〜3月のつみたて設定
- ・eMAXIS Slim(8資産均等型):毎月11111円
- ・三井住友・DC年金バランス30(債権重点型):11111円
- ・SBIバンガード・S&P500インデックス・ファンド:11111円
当初はバランス型・債権重点型・株式100%と3つの方向性で運用していました。
最初の3ヶ月はとりあえずってことでYoutubeとかで勧められていた銘柄を買ってみた感じです。若いうちは、必ずしも債権等のリスクヘッジは必要ないように思ったので、4月からは株式メインの積立設定に変えてみました。こちらも実績は順次公開していきますね!
4月からのつみたて設定
- ・三菱UFJ国際-eMAXIS Slimバランス(8資産均等型):毎月5000円
- ・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー):毎月10000円
- ・三井住友DS-三井住友・DC年金バランス30(債権重点型):毎月5000円
- ・SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド:毎月13333円
実績
評価額全体の推移はこちらです。

トータルリターンとしてはこちらになります。

順調に含み益を出してくれていますね。こちらに関しては、
15年以上の運用で平均利回りが3〜7%/年くらい
が目標です。したがって現在の様な利回りは若干過熱気味と考えておくほうが精神衛生上いいかもしれませんね。
感想
利回りとしてはこの半年で6%程の増え幅ですので、大方目算の範囲に入ってきているように思いますが、先月の記事でも書いたように、現在米国市場は若干の加熱感があるという風にも見て取れます。
今後下落の可能性はあるものと考えて保有しておくのが精神衛生上は良いでしょうね(笑)
こちらに関しては基本的には何も考えずに投資しっぱなしという基本方針で、忘れとくくらいが丁度いいのかなと思っています。
これからも積立NISAは基本満額つみたて予定です。たまにチェックするくらいですね。
長期での運用利回りに注目です。
<米国ETF>
基本方針
こちらは、配当金がもらえるような投資もやってみたかったので、細々とやってみている感じです。
現在は
- ・HDV(iシェアーズコア 米国高配当株ETF)
- ・SPYD(SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF)
- ・VIG(バンガード米国増配株式ETF)
に投資しています。
現金貯蓄分がある程度十分になったので、こちらへの投資配分を増やして、
HDV/SPYD:毎月約50000円ずつ積立
VIG:ボーナス月に20〜30万まとめて購入
こんな感じで購入していこうと思います。
実績

こちらは堅調で、わずかながらですが含み益を出しながら推移してくれています。
配当金目的の投資商品ですので、キャピタルゲイン(運用益)はあまり当てにしていないのですが、大きな元本割れにならないように気をつけてみていきたいです。
こちらは大きくなるほど配当金が貰えますので少しでも早く膨らませたい部分になりますね。
感想
こちらは配当金重視の投資ですので評価額自体はあまり重要では無いでしょう。ただ、割と優良ETFですので多少のキャピタルゲイン(運用益)も望めるようです。
また、9月は配当金の月でした!
配当金はこちらになります。

合計で約23$でした。
日本円にして約2300円です。ようやく配当金でジュース意外も買えるようになってきましたね!
もう少し成長すれば、クルマの維持費などにも当てていける様になるので、引き続き大切に育てていきたい分野です。
また、高配当株ETFは購入手数料が多少かかりますので、買い方には注意が必要かと。
我が家のお金のなる苗木は少しずつ大きくなってきています。
この苗木が枯れないようにしっかり見守っていきたいものですね。
引き続き相場には注目していきます。
まとめ
以上、10月末時点での投資実績公開でした。
毎度のことながら赤裸々公開です。勉強しつつではありますが、かなり手探り状態での運用をしていきます。
あんまり更新されなくなったら、そういうことです。そっとしておいてください笑
プラドと86の2台持ちは、ご想像の通りお金がかかります。きちんと準備しないと場合によっては家計を圧迫するレベルです。お金の勉強を始めたのも、この2台の車を買ったのがきっかけでした。
私にとって、86・プラドというのは贅沢なのは間違いありません。でも、僕の人生にとってとても重要なのも事実です。これらの車と幸せなカーライフを送るためにも、今後も金銭的にも困ることが無いように、日々考えていきたいと思います。
興味のある方はまず証券口座開設をしてみましょう!まずはつみたてNISAだけでも少額から始めて見ることをおすすめしますよ\(^o^)/
↓↓SBI証券口座開設はこちらから↓↓
最後まで読んでいただきありがとうございました!
↓↓参考書籍は以下になります!わかりやすくて良い本でした。是非手にとって見てください!↓↓